日常生活動作の改善
歩くことも思い通りにならないままリハビリ期間が終わり、退院させられる方がたくさんいらっしゃいます。体軸運動は、指先から全身まで正確に動かせるようにトレーニングしていきます。立ち方やバランスの取り方など、身体を動かすための土台づくりから実施するため、日常生活動作の改善や介護予防にもご利用いただけます。
歩き方や姿勢の改善
動物にとって歩くとは、食べ物を探したり身を隠す場所を探す行為。少ないエネルギーで長い距離を歩ける歩き方が、正しい歩き方のルールです。体軸運動を使って歩けば、少ない力で流れるように歩けるため、息切れや関節にかかる負担が軽減。歩行時の痛みが和らぎます。姿勢も自然とまっすぐになり、1日何千歩と歩くことで、キレイな姿勢が身体に定着していきます。
レッスン効果を高める
「先生の伝えたいことが理解できない」など、なんとなく先生のマネをしているだけで何年通っても上達しない方は少なくありません。そのような方は体軸運動を身につけてみてください。先生が本当に伝えたいこと、できない理由などがわかるようになれば、きっと上達することと思います。
競技パフォーマンスの向上
「同じ練習をしていても周囲と差が開く」「たくさん練習をしても成果が出ない」このように感じている場合、身体の取扱方法に従っていないため、身体能力を発揮できていないのかもしれません。体軸運動でエネルギー出力を効率化することで、スポーツから伝統芸能にいたるまで、様々な分野において身体パフォーマンスを向上させることにつながります。