内 容
ウォーキングレッスン
本来、生物として歩行に求められることは、どれだけ少ないエネルギーで、怪我なく遠くまで移動できるか。無理に大股や速く歩くのではなく、身体構造力を活かしながら、重心移動と地面反力で無理なく流れるように歩く練習をします。楽に長い距離を歩けるようなる頃には、姿勢も自然とキレイに。

階段・坂道レッスン
階段や坂道の上り下りで、足が重く・疲れやすく・息苦しくなる方は、身体の使い方を改善するだけで、楽に上り下りできるようになるかもしれません。「えっ?本当に疲れない!」「息苦しくない!」とビックリされる方が多くいらっしゃいます。ハイキングや登山が趣味の方には『ナンバ歩き』も教えます。昔の日本人が歩いて長距離を移動できた理由を体感してください。

感覚トレーニング
身体はイメージした通りにしか動きません。イメージを確立するには、筋肉の伸縮、足裏の圧力変化、身体の中心軸の傾き、体幹から四肢へのエネルギー伝達、無意識に力む癖など、身体の状態や変化をどれだけ感じられるかが鍵となります。
ただ身体を動かすだけでなく、身体と対話しながら動くことを重視してトレーニングを行います。主にバランストレーニングを行いながら、同時に足首や股関節の強化も行います。

呼吸トレーニング
食べれなくても数日は生きられますが、呼吸をしなければ数分で死にいたります。生命を大きく左右する呼吸の力が弱ければ、身体を動かしてもすぐに疲れてしまい、健康も維持できなくなっていきます。
腹式呼吸や胸式呼吸、どちらも意のままにできることが大切であり、腹部や横隔膜、肋骨を自由に動かせる神経ネットワークを構築していきます。また、動作と連動させることが大切で、例えば速く動くときは呼吸も速く。強い力を出したいときは呼吸も強くするなど、他の運動と合わせてトレーニングしていきます。
