
野外レッスン 鎌倉十三仏巡りBコース
いつもZIRIKIのレッスンに参加していただきありがとうございます!
坂や階段、凸凹の道など歩行環境が常に変化する環境で楽に歩けていますか?
今回のイベントでは「鎌倉十三佛巡りBコース」を歩きます。
レッスンで鍛えたカラダを試しながら、楽に遠くまで歩く方法を学んでいただきます。
カラダの使い方をちょっと変えるだけで坂も階段も楽に登れることを体感してください!
十三佛詣りとは?
十三仏詣りは、最高の先祖供養と言われている御参りです。十三仏は室町時代に成立されたといわれ、十王思想を発展させ、亡き人の追善供養の仏として人々の間に流布し浸透している日本独自の信仰です。亡き人は、初七日から三回忌に至る十回の忌日に生前なした善悪の業をあますことなく審判され、悪業あらば苦しみを受けた後に、次に生じる世界が決定されるとされています。十三仏を参拝すれば、亡き人の追善になりまた追善を行ったという善行の功徳により自分が死んだ後に、十三王の審判から救済され後生は善處に生じると信じられたことから、十三仏信仰が盛んになり現在でも日本各地に十三仏霊場があり多くの人が巡拝しています。
詳しくは「鎌倉十三仏巡り」とGoogleで検索してみましょう!やり方がわからない方はお教えいたします!
歩き方を学びながら日本の独自伝統と重要文化財に触れ合うことで、心身ともにリフレッシュしましょう!
冥土に旅立った両親・家族・親類縁者・友人の方が身近にいらっしゃる方は、追善も目的として巡拝してみると、何かにふれ会えるかもしれません。
各寺院間は長くて2Km、時間にして30分程度です。
少し長い距離を繰り返し歩くことで、歩き方をカラダに定着させていきます。
目 的
◯ 日頃のトレーニング成果を試す。
◯ 少し長い距離を楽に歩く方法を修得する。
◯ 坂や階段を楽に登る方法を習得する。
◯ 心身をリフレッシュする。
目的地
浄智寺・円応寺・浄光明寺・海蔵寺・寿福寺・極楽寺・虚空蔵堂
※その他、銭洗弁天・北条政子の墓によります。
開催日
11月10日(土) 12月 2日(日)
※両日とも同じ行程です。ご都合のよろしい日をお知らせください。
雨の確率が高い場合、中止いたします。
行 程
8:15 藤沢駅JR改札前集合
※直接現地に行かれる方は、8時50分頃、北鎌倉駅JR改札前にお越しください。
8:33 藤沢駅発
8:52 北鎌倉駅着
9:00 浄智寺着 イベント説明、ZIRIKIウォーク再確認
午前中に、浄智寺 → 円応寺 → 浄光明寺 → 海蔵寺まで周ります。
昼食は、銭洗弁天に抜ける源氏山公園でとる予定ですが、他の観光客の状況により変更する可能性があります。※海蔵寺から源氏山公園まで山道となります。
13:30 源氏山公園発 → 13:40 銭洗弁天着
14:00 銭洗弁天発 → 14:30 寿福寺着 北条政子の墓見学
※銭洗弁天から寿福寺まで山道となります。
14:50 寿福寺発 → 15:00 鎌倉駅着
鎌倉駅より江ノ電に乗り、極楽寺駅に向かいます。
15:10 極楽寺駅着 極楽寺と虚空蔵堂を巡ります。
16:30 野外レッスン終了。解散。
時刻は予定です。皆様の体力次第で変わる可能性があります。
準備物品
□リュック □お金 □携帯電話
□昼食(おにぎり等) □軽食(お菓子など)
□飲み物(水筒・ペットボトル等) □常備薬
□ウィンドブレーカー(防寒具)
怪我等の応急処置品は、こちらで準備いたします。
動きやすい服装・歩きやすい靴(履きなれたスニーカー等)を履きましょう!
参加費
5,000円
※各寺院の拝観料、レッスン・ガイド料等含みます
※ 飲食、交通費、御朱印代、念珠玉の購入に関わる費用は含まれません。
※ 御朱印、念珠玉の購入は各人でお願いいたします。
※ 参加費は各回の出発時に集めさせていただきます。
御朱印
自分自身の願い事や亡き人の追善菩提を願い経典を浄書した写経をお寺に奉納したあかしとして、お寺の朱印をいただきます。この印は各お寺の仏様の宝印なので 自分自身のお守りとして、普段から携帯すると祈願成就すると言い伝えられています。また、自分自身あるいは大切な人が亡くなった時、棺に入れれば地獄に堕ちる ことがないという信仰があります。十三仏の御朱印帳は、まさに功徳甚大といえましょう。
十三仏巡り専用の御朱印帳が欲しい方は、初めに巡る浄智寺で購入できます。
御朱印帳は1,500円。
御朱印代は各寺院300円です。(300円 × 13寺院 = 3,900円)
念珠玉